レクリエーション指導者(支援者)の養成
まわりの方々の、
「生きる喜びづくり」のお手伝いをしませんか?
公益財団法人日本レクリエーション協会が認定する
「レクリエーション・インストラクター」
「スポーツ・レクリエーション指導者」資格取得のための講習会があります。
福島県レクリエーション・アカデミーについては コチラ
福島市レクリエーション・カレッジについては コチラ
心の元気をサポートする資格は、
インストラクターだけではありません。
スポーツをとおして「心の元気」をサポートしながら、
介護予防や、子どもの体力向上に役立つ
福島県スポレク・アカデミーについては コチラ
詳しくは事務局まで 024-544-1886
レクリエーション・インストラクターを養成するカリキュラムは
「介護・認知症予防」「子どもの活動支援」を意識しながら、
「実技力」に力点を置いたものです。
この機会に、ぜひ「レクリエーション・インストラクター」の資格に挑戦してみましょう。
レクリエーション・インストラクターの講習会は、
実技力の強化に力点を置き、素材の展開力、プログラムの構成力を高めます。
介護予防・認知症予防の現場で、また、子どもたちの体力向上の現場で、
レクリエーションの底力が発揮できるようになることでしょう。
レクリエーションは
「生きる喜び」です。
レクリエーションは
「心の元気づくり」です
あなたも人生の楽しみを見つけて、生き生きと輝いてみませんか。
そして、まわりの方々をもっと輝かせてみませんか?
レクリエーション・インストラクターの養成講習会では、
ゲームや歌、踊りなどを伝えるために必要な技術や
集団を輝かせるために必要な理論だけではなく、
遊びを基盤とした、より豊かな人生を提案します。
また、沢山の仲間の輪も広がります。
ぜひ、多くの皆様の受講をお待ちしています。
レクリエーションの世界へどうぞ!
高齢者の介護など、福祉関係者のみなさん、
生涯学習・学校教育関係者のみなさん、
そして、退職後の生活を有意義なものにしたいみなさん・・・。
講習会を受けてレクリエーション・インストラクターの資格を取得すると、
楽しいことがたくさんあります。
ぜひ、友人を誘ってご参加ください。
講習会を受講すると・・・?
◇ さまざまなレクリエーション活動やニュースポーツの種目などをたくさん学びます。
◇ レクリエーションの仲間や情報が増え、生活や仕事に意欲がわいてきます。
◇ 幼児から高齢者を対象とした、楽しいボランティア活動が展開できます。
◇ 多くの人々との楽しい交流をとおして、自分自身の楽しみや生きがいが見つかります。
◇ これからの人生が、いっそう生き生きと豊かになります。
資格を取得すると・・・?
◇ 学校で…
子どもたちの遊びを広げることにより、好ましい友達づくりの手助けができ、
学級や子ども会などの集団づくりやいじめの解決などにも役立ちます。
◇ 福祉施設で…
高齢者や障がい者などに対する福祉ボランティアに進んで参加できます。
◇ 地域・職場で…
地域や職場などのコミュニケーションづくりに役立ちます。
現在、県内には約1,400名の有資格者がおり、
教育・福祉などの分野をはじめ、地域の子どもたちから高齢者まで、
多くの皆さんに様々な喜びを提供しています。
どうしたら資格を取得できるの?
~レクリエーション・インストラクター~
ステップⅠ 講習を全て受講する(51時間)
~理論科目9時間分は通信教育で可~
◆理論科目 9時間
1 レクリエーション概論 1.5時間
2 楽しさと元気づくりの理論 3.0時間
3 レクリエーション支援の理論 4.5時間
◆実技科目 27時間
4 レクリエーション支援の方法 12.0時間
(1)信頼関係づくりの方法・ホスピタリティ
(2)良好な集団づくりの方法・アイスブレーキング
(3)自主的・主体的に楽しむ力を高めるレクリエーション活動の展開方法
5 レクリエーション活動の習得 15.0時間
(1)モデルプログラムの習得
(2)レクリエーション活動の習得
◆演習・実習科目 24時間
6 レクリエーション支援演習 15.0時間
7 現場実習 9.0時間
(講習会終了後、現場で履修)
ステップⅡ 現場実習を修了する(9時間=現場3回分)
ステップⅢ レポートを書く(2,000字程度)
1年で資格が取得できるよう
万全のサポートをしています!
実技力に力点を置いた
レクリエーション・インストラクター養成講習会は、
県内で開催されています。